ご機嫌いかがですか?
よかウェブ九州のサガノトモです。
今回は、SNSの発信についてのお話です。
SNSとの付き合い方と距離感
SNS社会というのは、私サガノトモのような群れない人間にとってはあまり居心地が良くない場所であります。
SNSは「つながる」ことを前提に成り立っています。
友だちの数、フォロワーの数、いいねの数…。
数字で可視化される関係性は、便利でもあり、時にプレッシャーにもなります。
SNSで多くの人に情報を伝えるためには、SNS内でつながっている人が多くなければならないのはわかってはいるのですが…。
私はもともと、群れないタイプの人間です。
大人数のグループよりも、1対1でじっくり話す方が性に合っています。
そんな私にとって、SNSの「常につながっている(アクセスしておかなければならない)感覚」は、少し居づらく感じることがあります。
必要な発信に絞るという選択
SNSやWeb発信には、確かにビジネスを広げる力があります。
しかし、それは「全部やる」こととイコールではありません。
私が意識しているのは、自分やお客様にとって本当に必要な発信に絞ることです。
実践で磨いた発信ノウハウ
私はこれまで、SNS、ブログ、ホームページ、メールマガジン、オンラインイベントなど、さまざまな発信手段を学び、実際に運用してきました。
その過程では、手応えを感じることもあれば、期待したほど反応が得られない試みもたくさんありました。
けれども、そうした成功と失敗の積み重ねこそが財産です。
机上の理論だけではなく、リアルな体験を経たからこそ「やるべき発信」と「やらなくてもいい発信」を見極めるようになりました。
実際に相談で関わった事例
例えば、地元でお弁当屋を営むクライアントさん。
「SNS投稿は苦手で、何を書けばいいか分からない」と悩んでおられました。
仕込み、調理、販売、時に配達までこなしていて、単純に毎日発信への手間をかける余裕がなく、配達の移動では電話で連絡をすることが多いとのことでした。
そこで私は、毎日のSNS更新は勧めず、月2回ホームページに“今月のおすすめメニュー”をまとめて発信するスタイルを提案。
予約や問い合わせを受けやすいよう、携帯電話番号を見やすく入れてもらいました。
その内容をベースに、必要なときだけSNSでリンクを紹介するようにしました。
結果として、投稿の負担を気にすることなく、ホームページ経由の購入予約や問い合わせが増えたそうです。
「無理して毎日SNSに合わせなくてもいいんだ」と気づいてもらえた瞬間でした。
また、シニア経営者の方からは「Facebookのやり取りは気疲れするけれど、ホームページならお客様への案内がしやすい」との声もいただきました。
伝えたいことは文章として整っているものの、SNSへの投稿だと、つい反応を意識してしまうご様子でした。
そこで、Facebookではブログ記事の一部を紹介し、全文はリンク先で読めるようにする仕組みを提案しました。Facebookではいいね!などのリアルな反応を得られ、ブログの方で問い合わせや連絡先への誘導をしていく流れまでが出来上がりました。
本当に欲しい問い合わせが一気に増えたわけではないそうですが、伝えたい情報が蓄積されていくことに手ごたえを感じていらっしゃるようでした。
群れない発信=深く届く発信
私が運営する 「よかウェブ九州」 は、こうした「群れないままでも成果を出す」仕組みづくりをサポートしています。
SNSのにぎやかさが苦手でも、ホームページという“自分の場所”なら、自分のペースで必要な情報を必要な人に届けられます。
たとえば、
- SNSで流れて消える情報を、整理してホームページに蓄積する
- 月1回でも「深く読まれる記事」を出す
- オンライン決済やフォームを整えて、発信量よりも成約率を上げる
これは私自身の性格とも、クライアントさんのスタイルとも相性が良い方法です。
群れないからこそ築ける関係性
私のクライアントさんには、SNSが苦手な方が少なくありません。
「でも今の時代、やらないといけないのでは?」と不安になる気持ちも分かります。
しかし、群れない人だからこそできる関係づくりもあります。
それは、数ではなく「特定の誰か」に届く関係性です。
私がサポートするホームページ運営は、そのための仕組みづくりでもあります。
とにかく、SNSはいろいろな種類がありますが、何でもかんでもやらなければならない、使わなきゃいけない、という呪縛にだけはとらわれないよう気を付けてもらえたらよいかと思います。
少しは気が楽になりませんか?
SNS社会に少し疲れた方へ
群れないままでも、ビジネスはつくれるし、育てられます。
その方法を一緒に見つけ、形にしていくのが、私サガノトモの仕事です。
もし「自分もSNSに疲れている」「ホームページをどう活用したらいいか分からない」と感じたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
マンツーマン出張パソコンレッスンにて受け付けしております。
パソコンやホームページの悩みを気軽に話していただくだけでも大丈夫!
初めての方でも分かりやすく、具体的な一歩を一緒に考えます。